福利厚生Welfare
-
社員と家族限定の
スキルアップイベント創業月の6月に、社員家族研修を開催しています。2024年は野村忠宏様、2023年は橋下徹様による講演会を行いました。
-
腫瘍マーカー検査(40才以上)
年に1度の健康診断時に、40才以上の社員の方に実施しています。
-
スローガン表彰
年間スローガンに選定された社員に報奨金を贈呈しています。
-
慶弔支援
慶弔見舞金規定により、従業員のお祝い事の結婚、出産、ご家族のご不幸などに対してお祝い金やお見舞金が支給されます。
-
退職金制度
勤続3年以上の社員を対象として、勤続年数や会社に対する貢献度に基づいた退職金を支給致します。
-
ウォーターサーバー完備
工場内にウォーターサーバーを設置し、業務中や休憩時にいつでも水分補給とリフレッシュができるようにしています。
-
社内Wi-fiの構築
業務効率化のため、社内Wi-Fiを構築しています。 スムーズな情報共有と快適な作業環境を提供します。
-
インフルエンザ予防接種
福利厚生の一環として、希望者を対象にインフルエンザの予防接種が受けられます。 安心して働ける環境をサポートします。
-
災害0活動
私たちは、すべての災害を未然に防ぐことを目指し、「災害ゼロ活動」に取り組んでいます。
小さな異常の見逃しが、大きな事故や災害に繋がることもあります。
一人ひとりが「気づき」を大切にし、安全意識を高めることで、事故を未然に防ぐことができます。
現場の声を活かし、日々の作業や環境を見直しながら、「安全はすべてに優先する」という考えのもと、
災害ゼロを目指します。 -
社員旅行
社員旅行は社長から毎年テーマが発表され、社員全員でテーマに取り組み、その成果として国内外に行っています。旅行費用は全額会社負担なので思う存分リフレッシュしてください。
研修制度Training
手厚いOJT制度
現場での仕事は、先輩社員が丁寧に指導するOJT制度があるので、未経験の方も安心してスタートできます。
また、外国人の方も多数活躍中で、国籍や経験に関係なく働ける環境が整っています。
営業スタッフ
01
入社
就業規則や会社説明、社内ルール・マニュアルなど、新生産業で働くにあたって必要なことをお伝えします。
業務プロセス、工場内などの説明も実施します。
02
1ヶ月終了まで
工場内研修を実施
基幹システムを使用し、受注入力、製作伝票発行などの研修を実施します。
03
2ヶ月~3ヶ月終了まで
約2週間サイクルのローテーションで各営業スタッフに同行して
営業アプローチや各ユーザーの特徴、商品知識の習得、基幹システムを使用した研修も経験
各ローテーション終了ごとに社内メンバーとの関係性構築や自己評価や各リーダーの評価を含めたミーティングを実施
04
4ヶ月~5ヶ月終了まで
各営業スタッフとの同行も引き続き実施しながら、外注先への引取業務も順次開始
期間中に自己評価や各リーダーの評価ミーティングを実施
05
6ヶ月~7ヶ月終了まで
近隣ユーザーへの単独納品を開始
本人の職務適性を判断しながら、担当を任せたいエリアの先輩社員との同行も実施
先輩からのコーチングを受けながら、更に経験を積むOJT
期間中に自己評価や各リーダーの評価ミーティングを実施
06
8ヶ月目
担当を任せたエリアの先輩社員と同行し、引継を開始
工場スタッフ
01
入社
就業規則や会社説明、社内ルール・マニュアルなど、新生産業で働くにあたって必要なことをお伝えします。
業務プロセス、工場内などの説明も実施します。
02
1ヶ月~2ヶ月終了
工場内の各部門のローテーション業務を開始(マシニング、ルーター、旋盤、切断)で、各マシーンの特性・特徴や加工方法などを一通り経験していただきます。
各部門のローテーション終了ごとに社内メンバーとの関係性構築や自己評価、各リーダーの評価を含めたミーティングを実施します。
03
3ヶ月~4ヶ月終了
約2ヶ月間の各部門ローテーションの結果を軸に、本人の職務適性などを判断して仮配属をします。
仮配属中の2か月間は先輩からコーチングを受けながら、更に経験を積むOJT期間となります。
期間中に自己評価や各リーダーの評価ミーティングを実施します。
04
5ヶ月目〜
正式な配属先が決定します。基本作業は1人でメインで担当していただきますが、先輩社員の指示指導によるOJTはしばらく継続していき、スキルアップを目指していただきます。
その他の研修制度
-
社内での図面の見方、測定器の使い方講習会
未経験の方でも安心してものづくりの現場に入れるよう、「図面の見方」や「測定器の使い方」を学べる社内講習会を実施しています。
ノギスやマイクロメーターなどの基本的な測定器の使い方から、図面の読み方・公差の理解まで、基礎から丁寧に指導します。現場で使う図面や道具を使いながら実践的に学べるので、仕事にすぐ活かせる内容です。 -
社内安全講習会
安心・安全な職場づくりのため、定期的に安全講習会を行っています。全社員で安全意識を高め、事故のない職場を目指しています。
-
商品知識強化講習
仕入れメーカー担当者を講師に招き、最新の商品知識を深める講習を行っています。
商品の特長や使い方をしっかり学び、お客様に自信を持って提案できる力を養います。 -
培った技術のノウハウを継承していくための社内講習会
創業以来、46年にわたり積み重ねてきた加工技術のノウハウを大切に守り続けています。これまで培ってきた経験と技術を後進に伝えるために、独自に作成した作業標準書を基にした社内講習会を定期的に実施しています。
-
社外研修への参加
社員の成長を支えるために、積極的に社外研修へ参加しています。同業他社の工場見学で最新の技術や現場の工夫を学び、実践力を養います。
また、マネジメント研修でリーダーシップやチーム運営のスキルを磨き、管理職や管理職を目指す方をサポート。
品質管理研修では、製品の品質向上に必要な知識を身につけ、現場での品質維持に役立てています。 -
展示会への参加
商社や機械メーカー主催の展示会に積極的に参加し、最新技術の情報収集やお客様との直接交流を大切にしています。展示会を通じて新しい取引先の開拓や製品改善にもつなげています。
数字で見る新生産業Shinsei’s data
-
社員の年代
-
性別割合
-
平均勤続年数
10.0年
-
平均年齢
41.2歳
-
平均有給休暇取得日数
11日
社員数の増加に伴い、一人ひとりの業務が分散・最適化されてきました。各社員が有給休暇を取得しやすい環境が整い、取得日数は年々増加しています。
-
年間休日日数
113日
-
職種別の割合
-
過去3年間の採用者数(新卒・中途)
-
通勤時間


